子育て PR

ランドセル専門店ってどう?メリットは?年長ラン活実体験・商品選び・感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ランドセル専門店を実際に利用した体験談、メリットなどを書いています。

ランドセル専門店ってどんな感じ?ランドセルを選ぶときのポイントは?などこれからランドセルを買う予定の人は、参考にしてみてください。

ランドセル購入時期

子供が小学校に入学する1年ぐらい前になると気になってくるランドセルの購入。近年ではどんどん購入を検討する時期が早まっているという話を聞きます。早い人では年中から、という場合も。

うちでは息子が年長になってからすぐ、5月ぐらいの時期にランドセルのことが気にはなりはじめてはいました。とはいえ、すぐに購入しなくては、という感じでもなく。小学校入学まで1年弱あるため、まぁ夏ぐらいにはある程度どんな商品があるか把握しておこう、ぐらいの気持ちでした。

そんな中、ランドセルを専門に扱う「ランドセル専門店」の存在を知りました。ランドセル専門店は、それほど多くはないとおもいますが、うちからなんとか行ける距離感だったので実際に行くことに。

行ったお店は完全予約制で、だいたい1時間ほど専門のスタッフがついて接客をしてくれました。

 

ランドセル専門店実体験

ランドセル専門店で実際に購入した実体験です。購入にあたっていろいろなアドバイスを聞けたので、覚えている限り書いておきます。

ランドセル専門店で聞いた話の要約

ランドセルを選ぶにあたって考えるべきこと、気をつけることを専門店の人に聞いた内容の要約です。※うちで利用したお店での話です。他は違うことを言うかもしれません。

  • ランドセル本体の重量は重要ではない。荷物を入れて背負ったときに感じる重さとランドセル自体の重量(軽さ)はリンクしない。
  • 肩ベルトが立ち上がっているタイプを扱っている。※行ったお店では
  • ランドセルを選ぶとき、子供は背負った感じなどをうまく表現できないことがある。気持ちを汲み取ったり、聞き方を工夫したりすることが必要。
  • 背中にピッタリフィットしているかどうかが背負い心地に関係してくる。
  • ランドセルは製造工程と素材で値段が変わる。
  • タブレット端末専用収納スペースは、それほど重要ではないかも。
  • 近年のランドセルは昔の物にくらべてサイズが大きくなっている。※確かに自分が子供のころに使っていたものよりも大きい気が
  • 何を重視するか(値段?軽さ?色?デザイン?・・・)でランドセルの選択が変わる。

ランドセル専門店って高くない?

ランドセル専門店で扱っている商品は高いのでは、とおもっていませんか?

うちでもちょっとそう考えてはいました。確かに工房で手づくりするような本革を使用した高級路線の商品も取り扱っています。

ですが実際には、5~6万円代でもしっかりとしたものが買えることがわかりました。

そもそもランドセルの価格帯を調べる前は、どこで買うにしてもなんとなく5万円ぐらいで、と考えていました。でも2025年現在調べ始めてみると、大手メーカーで普通に5~6万円越え。中心価格帯は、6万円前後という印象・・・。それを踏まえて、ラン活開始。

それでもランドセル専門店で、うちの予算と要望を満たす商品が、ほぼ予算に近い価格で買えました。「早期購入割引」が効いた時期だったというのも少し安く変えた理由。

ランドセル専門店だからといって、高い物ばかりというわけではありません。

ラン活(ランドセル活動)とは?

新しく小学校に入学する子供のためにランドセルの情報集をしたり、展示会やお店に行ってランドセルを購入するための活動をすること。

 

ランドセル専門店のメリットって何?

ランドセル専門店を実際に利用した体験からメリットを考えてみました。うちで利用したお店の話なので、その点はあくまで参考として。

  • 知識豊富な専門のスタッフが、こちらの要望や考えを聞きとって、より最適な選択ができるように複数の商品から手早く絞ってくれる。
  • 親も2キロぐらいの荷物を入れたランドセルのサンプルを実際に背負わせてくれて、どういう背負い心地か体験ができる。
  • 大手有名メーカー以外の工房系メーカーのランドセルを扱っている。
  • 複数のメーカーのものを扱っている。特定メーカーを推したりせず、意見に偏りがない印象。
  • 買った後もベルトの調整とか相談にのってくれる(らしい)。
  • 保証期間が長い。買った後、「6年間よろしくお願いします」と言われました。

 

早期ラン活(ランドセル活動)のメリットとデメリット

早期と言っても、うちでは入学1年弱前。まぁ早い方なのかもしれませんが。早期と言えるかどうかは感じる側次第。一応、約1年前ということで早期という表現にしました。

早期ラン活のメリットとデメリットを考えてみました。

メリット

  • 入学前のやること(心配事)が一つ減る。※買った場合の話として
  • 早くランドセルを注文すると、早割の割引率が高い。※新品・新商品が割引価格で買える
  • 受注生産の場合、入学までに余裕をもって受け取れる。

デメリット

  • 何か「ラン活」って急かされる感じ。
  • 子供の体格の変化が気がかり。身長が伸びたり。※実際にはベルトで調整できるため身長が伸びても問題ないみたい
  • 子供の気持ちの変化。色やデザインの好みが変わったり。

総合して考えると、うちの場合は入学前のやることが一つ減って気が楽になりました。

大手スーパーのランドセル展示特設会場に行った感想

実は、ランドセル専門店に行く前に大手スーパーマーケットのランドセル販売特設会場に行きました。以下、感想。

  • 種類がいろいろあっていいのだけれど、むしろ選べないというか絞り切れない。
  • 商品の特徴や違いがよくわからなかった。
  • 店員さんがマンツーマンで接客というわけではない。自分たちだけでは右往左往。
  • 商品のラインアップが、特別仕様的な商品が多め。品ぞろえが、その企業(スーパーマーケット)が関わった商品推しが中心の傾向という感じ。
  • 工房などのマイナーなブランドや中堅のメーカーのものは見当たらなかった。
  • 店舗での購入特典あり。

 

ランドセル専門店はおすすめ?

うちでは、ランドセル専門店ならではの専門的な接客を受けて納得のいく買い物ができたので、おすすめと言えます。

最初は見るだけのつもりで行ったのですが、いろいろと説明を聞く中で納得感があったので買う決断をしました。

安い商品はなくはないですが、やはり専門店は商品を厳選していて価格帯は全体的に高めの傾向があるかもしれません。

うちで利用したランドセル専門の店舗は、「セ〇バ〇」「フィ〇〇ちゃん」「〇わり〇」などの大手有名メーカーの商品の取り扱いがなかったようにおもいます。

中堅どころ?や工房系メーカーの品ぞろえが中心で、「機能性」や「使い心地重視」の印象を受けました。

専門店だけあって子供との対話が慣れている印象で、背負い心地などを瞬時に見極めて素早く商品を絞り込んでくれたという印象。

子供はあまり買い物に時間をかけると飽きてくるのか、ランドセル選びがダラダラしてくる可能性があります。

子供の様子から妥協して商品を決めてしまうという感じではなく、親と子の要望をくみ取りつつ、的確に商品を絞り込んでくれるのが、ランドセル専門店のおすすめポイントだと感じます。

まとめ

  • ランドセル専門店の販売スタッフは知識が豊富で、購入時のポイントを詳しく教えてくれる。
  • ランドセル自体の重量(軽さ)と背負ったときの背負い心地は必ずしも一致しない。ベルトの形状や背中のフィット感が重要。
  • 近年ラン活の開始時期が早い傾向。年中からというケースも!※個人的にはちょっと早い気が・・・
  • 早期ラン活は割引率が高く、新商品でも値引きがある。
  • ランドセル専門店だからといって高額な商品ばかりではない。大手メーカーと同等の価格帯でも買える。