子供が生まれると少なからず教育面をどうするか気になるところではないでしょうか?
うちでも息子が0歳のとき「早期教育」という言葉を意識していたような。まぁ良い・悪い、要・不要の話はあるとおもうのですが・・・。
今回は、株式会社ベネッセコーポレーションが提供している知育教材「こどもちゃれんじ」シリーズの中の「こどもちゃれんじbaby」について書いています。0~1歳が対象の教材になります。
はじめに受講した立場で言うと、「こどもちゃれんじ・ベビー」自体は早期「教育」というような大げさなものでもないような気がします。どちらかというと子供自身の遊びや気づきの中から何かを吸収していく、みたいなところがあります。
うちでは、息子が0歳(6ヵ月前後)から「こどもちゃれんじbaby」を受講していました。現在は「こどもちゃれんじ・ぷち」(1~2歳対象)受講中。
「こどもちゃれんじbaby」「こどもちゃれんじぷち」は、ninaruママベスト2021の「幼児教育部門」で第1位!
受講しようかなと考えている場合に気になるのは、「実際に受講してみてどうなの?」ということだとおもいます。
さっそく1年ちょっと受講した感想などを書いていきます。
こどもちゃれんじbabyはどんな教材?
対象年齢と種類
「こどもちゃれんじ」シリーズは以下のようになっています。「こどもちゃれんじbaby」は、一番はじめの年齢が対象の教材です。
0~1歳 | こどもちゃれんじbaby |
---|---|
1~2歳 | こどもちゃれんじ・ぷち |
2~3歳 | こどもちゃれんじ・ぽけっと |
3~4歳 | こどもちゃれんじ・ほっぷ |
4~5歳 | こどもちゃれんじ・すてっぷ |
5~6歳 | こどもちゃれんぷじ・じゃん |
こどもちゃれんじbabyの教材内容
教材は、絵本・エデュトイ(知育玩具)・親向け(子育て情報)冊子・DVD(babyシアター)などが主な構成です。教材の上手な使い方なども解説されています。
最初に届いた教材(5ヵ月までの特別号) ↓
絵本の一部(毎月1冊届きます) ↓
こどもちゃれんじbabyはどんな人に向いている?
個人的な意見になりますが、「こどもちゃれんじbaby」はこんな人に向いているとおもいます。
- 知育系教材に興味がある。
- 月齢・年齢に合ったおもちゃ、絵本、教材は何を選んだらよいかわからない。
- 親と一緒に遊べるとうれしい。
- 月齢・年齢に合った絵本の読み聞かせをやってみたい。
- 子育て情報があるとうれしい。
- 安全なエデュトイ(知育玩具)がよい。
- 子供が興味を示すような教材があったらいいな。
教材の安全性
- エデュトイは、子供が口に入れようとしても入りにく大きさに設計されています。もし口に入れたとしても、パーツに通気口が設けられているので安心。
- 絵本は、口に入れても安全なインクだけが使用されています。
- 絵本は、ある程度厚手で頑丈にできています。※壊れたり破れたりしないというわけではありません。
※教材を破損したり一部失くしたりした場合、有料または状況によっては無料で送ってくれることがあるようです。もしそうなったら問い合わせてみるとよいでしょう。うちではまだそのようなことはありません。
こどもちゃれんじbabyの受講費
入退会金0円・送料別途不要
途中退会でも残額返金
特別号(生後5ヵ月まで) | 2,074円(税込) |
6ヵ月号以降 | 2,074円(税込)/回【毎月払い】 |
【一括払いの場合】
4月2日生まれの場合18回受講。1回あたり1,790円(税込)の換算。
お子さんの誕生日、入会月によって一括払いの金額が異なります。
一括払いがお得です
以下のボタンを押すと「こどもちゃれんじ」の公式サイトへいき入会手続きができます。
こどもちゃれんじ会員特典
- こどもちゃれんじ会員特別コンテンツの視聴(スマホ対応・教材連動動画など)
- しまじろうコンサートなどいち早くお得にチケットが買える
- しまじろうアニメ見放題
など
誕生日に送られてきたエデュトイ(日本語と英語でバースデイソングが流れます♪) ↓
こどもちゃれんじbabyの効果は?息子の変化と成長
うちの場合の実体験です。
- 絵本が好きな子供になりました。ほぼ「こどもちゃれんじbaby」で絵本好きの下地ができたんだとおもいます。例えば保育園から帰ってくるとすぐに絵本のところへ行って見ています。現在受講中の「こどもちゃれんじ・ぷち」でもよく絵本を見ます。
- エデュトイ(知育玩具)の中には、最初扱うのが上手くできないものもありました。でも何回か使うと、上手くできていました。毎号進むに連れて、指先をとても器用に動かせるようになっていきました。できなかったことができるようになることは、成長を感じます。
- エデュトイを使って親が考えもしなかった遊びを自分で開発してやっていました。転がしたり、音を楽しんだり、いろいろチェレンジしていました。
- 1歳の息子は物を渡すとき「どうじょー」と言います。多分「こどもちゃれんじbaby」の絵本の読み聞かせから覚えたんだとおもいます。他にも絵本の読み聞かせで覚えたことはあります。言葉の発達に良い影響があったと考えています。
絵本の一部 ↓
こどもちゃれんじbabyの長所・短所
長所
- 月齢・年齢に合った教材が届くので選ぶ手間が省ける。
- 退会自由。再入会の勧誘など特にありません。
- 付録のエデュトイを外出先へ持っていける。※小型の玩具の場合
- 家遊びのバリエーションが増える。
短所
- 月によって教材の豪華さが異なる。
- 興味を示さないものもある。※でもしばらくすると興味を示すことが多々あり
- 絵本は丈夫な紙製、でも破いてしまう場合も・・・。
こどもちゃれんじbabyを受講した感想
実は息子が生後6ヵ月ごろから受講をはじめて、「こどもちゃれんじbaby」を卒業するまでの間に、一度途中退会をしています。
理由は、自分で絵本や玩具を選んでみようかなとおもったからです。なのでその時は、「こどもちゃれんじbaby」は必要ないかなと考えました。確か退会期間は3~4ヵ月ぐらいだったとおもいます。退会はスムーズで、特に違和感を抱くような引き留めや勧誘などはありませんでした。
でもやっぱり「こどもちゃれんじbaby」に戻ってきました。その後再入会しました。理由はこんな感じ。
- 月齢・年齢に合った絵本や教材を買いそろえるのは意外と面倒。
- 2千円前後で知育玩具、絵本、DVDなどが付いてくるのは結局お得だとおもった。
- 専門家が監修した教材を使った方が、子供の成長のために良いんじゃないかなと考えた。
「こどもちゃれんじ・ぷち」受講中の現在でも毎日教材を楽しんで使っています。手先も器用になり、発音できる単語も増えてきました。
絵本やエデュトイは、親子の触れ合いのきっかけにもなっています。とても楽しいです。
特に2020年から2021年にかけては、「おうち時間」の充実にとても役立ちました。
そう考えると、うちの場合は「こどもちゃれんじbaby」を受講してよかったなとおもっています。それが今おもう正直な感想です。
あくまでうちの場合ですが、参考にしてみてください。
こどもちゃれんじbabyの入会方法
以下のボタンを押すと「こどもちゃれんじ」の公式サイトへいき入会手続きができます。
- 0~1歳のお子さんの知育教材を迷っている場合、「こどもちゃれんじbaby」がおすすめ。
- 月齢・年齢に合った絵本・エデュトイ(知育玩具)などが送料無料で届く。
- 入会金不要、途中退会自由。※未受講分返金あり
- 親も一緒に使って楽しみながら知育。
- 生後5ヶ月までは特別号あり。
- 教材連携型の会員特別コンテンツ(スマホ対応)の利用が可能。